体育会連合OB・OG会活動報告
第25回体育会活動報告会連合OB会長の挨拶
2014年06月08日
只今紹介頂きました渡辺で御座います。
本日は、皆様ご多用のところご出席頂き誠にありがとう御座います。
お陰様で本日25回目の開催を迎えることが出来ました。これも設立以来の歴代会長始め役員及び各部OB各位の熱意と努力があったからで有ると思っております。また、歴代の理事長、学長、後援会長、校友会長、近隣校友の方々のご理解とご支援に対しても感謝申し上げます。
本日の出席予定者は、体育会OB・グリークラブOB含め135名、学生180名、学園、後援会、近隣の校友の皆さんを含め325名です。
今回は、1部体育会との共同開催と云うことで学園からもご支援頂いております。ご支援ありがとう御座います。
さて、連合OB会の目的と現状について説明させて頂きます。
主な目的は2つです、詳細はお手元のレジメの6ページを見て下さい。
(1)学生体育会の活性化支援(2)体育会OB会の活性化対策です。
体育会の活性化策については、各部の活動環境の改善充実です。毎年各部の問題点、改善提案などを集計し体育会をサポートして大学側へ提案して来ました。ご存知の様に一昨年創立125周年を迎えました。その記念事業の一環として野球場、サッカー場、テニスコートの人工芝化、弓道場、ボクシング場の新設など、クラブ活動に対する活動環境が一変しました。
是非一度八王子キャンパス見学を提案します。学生の皆さんも頑張っております。我々の目標は、一人でも多くの学生がクラブ活動を通じ充実した学生生活が送れ、そして文武両道なる人材が育ち、社会で主体的に活躍出来ることです。それが「工学院ブランド」を高めることだと考えます。
次にOB会の活性化対策ですが、まず未結成の部に対する結成の呼び掛けを行い、各部への支援を組織的に行って欲しいこと。また、OB相互のビジネスチャンス拡大のキッカケ作りに努めたい。
本学の累計卒業生は約10万人、住所が判明し毎年4月に校友会報同窓会誌などを送付している卒業生は7万人弱です。これだけの人達が全国で活躍している訳です、このネットワークを活かすべきと考えます。
本日も互いに名刺交換などして、コミュニケーションを深め、ビジネスチャンスを積極的に活かし工学院大学の存在感を高めて頂きたい。
最後にこれからも東京マラソンの応援ボランティア活動をしっかり行い地域貢献活動としてより発展させたい。皆様の中でランナーに選ばれた方は必ず連絡して下さい。盛大なるエールを送り応援します。
学生もOBも自信をもって頑張ることにより「工学院の知名度」を高め受験生の増大を図り、ヤル気のある人材が集まることを願っております。
皆さん誇りの持てる工学院大学にしようではありませんか、よろしくお願いします。
2014年6月8日 体育会連合OB会会長 渡辺静雄